目覚まし時計をかけているのになかなか起きられず悩んでいませんか?
このブログでは絶対に起きれる目覚まし時計をご紹介致します。
目覚まし時計の音が聞こえなかったり無意識で止めてしまったりすることある場合は、自分に合っていないものかもしれません。
様々な工夫や機能を搭載した目覚まし時計は多数あります。
今回はその中からいくつかおすすめの絶対に起きれる目覚まし時計を紹介していきます。
どうしても、目覚めが悪い・辛いという方は休息の質を高めて朝スッキリを使ってみよう!
TBSの「マツコの知らない世界」でも紹介済み!

目次
絶対起きるれる目覚し時計の選定方法①
起こし方で目覚まし時計を選ぶ
目覚まし時計選びで最も重要なのは起こし方です。
音で起こす目覚まし時計が一般的ですが、それ以外にも光や振動など様々な起こし方があります。
特に目覚まし時計の音が聞こえず朝起きられない場合は、自分に合った起こし方で選んでみるのがよいでしょう。
I. 音で絶対起きれる目覚まし時計
目覚まし時計は一般的に音で起こすタイプが多いです。
目覚まし時計の音が聞こえない場合は、大音量の目覚まし時計を選ぶようにしましょう。
サッと起きるためにも、音の種類はベル音がおすすめです。
もし、周囲に大音量を響かせるのは気になるという場合は電子音が良いでしょう。
II. 光で絶対起きれる目覚まし時計
音でどうしても起きることができない場合は、光で起こす目覚まし時計が良いでしょう。
起床時刻の1時間程前から明るくなり、起きる時間になるとより強い光に変化します。
日中には目覚まし時計としてではなく、照明として使うことも可能です。
III. 振動で絶対起きれる目覚まし時計
振動タイプの目覚まし時計は、枕の下に置いたりベッドの脇に設置して使います。
置きタイプ以外には、自分の腕にはめるタイプの目覚まし時計もあります。
音では起きられないけれど、振動なら目覚められるという方におすすめです。
大きな音などは発生しないので、周囲への影響が少ないのも魅力です。
絶対起きれる目覚し時計の選定方法その②
表示方法で目覚まし時計を選ぶ
目覚まし時計は時刻の表示方法も非常に重要です。
朝起きた時に、目で時間を把握しやすい目覚まし時計が良いでしょう。
デジタルタイプ
正確に時間を確認したい場合はデジタルタイプの目覚まし時計がおすすめです。
起きたてでも、大きな表示は時間が確認しやすいでしょう。
デジタルタイプは時間だけでなく日付、曜日などが表示されるものがあるので、一日のスケジュールを把握する際も便利です。
アナログタイプ
アナログタイプの目覚まし時計は根強い人気があり、あえてアナログタイプを好む人もいます。
時計の針を見ることで、あとどのくらい時間があるのかなどを確認しやすいでしょう。
絶対起きれる目覚し時計の選定方法その③
目覚ましが聞こえない場合スヌーズ機能付きが○
目覚まし時計の音が聞こえなかったり無意識に止めてしまったりするなど、朝起きられない悩みのある方は、スヌーズ機能付きの目覚まし時計を選びましょう。
一度では起きられなくても、何度も鳴ることで徐々に目が覚め起きやすくなるのです。
絶対起きれる目覚し時計の選定方法その④
デザインで選ぶ
目覚まし時計には様々なデザインのものがあります。
シンプルなタイプのものもあれば、かわいいキャラクターが起こしてくれるタイプの目覚まし時計もあります。
また、時刻の表示が工夫されているかわいい目覚まし時計もあります。
お気に入りのデザインの目覚まし時計を選べば、朝起きるのが楽しくなるかもしれません。
こちらでも紹介しています。購入の際の参考にどうぞ▼

絶対起きれる目覚し時計6選を紹介します!
目覚ましの音で起きられない方におすすめの目覚まし時計を順に紹介します。
アラーム時間、スヌーズ機能、アラーム音、デザインなど、様々な工夫が施されている目覚まし時計です。
自分に合う目覚まし時計を探す参考にしてください。
セイコークロック ウルトラ RAIDEN CQ141S

目覚まし時計の音が聞こえない方は、アラームが鳴る時間が長いタイプの目覚まし時計を選択するのが良いでしょう。
セイコークロック CQ141Sはアラームが3分間鳴ると自動ストップしますが5分程経過すると再び鳴り出すので、一度音が鳴るだけでは起きられない方にとっては安心感があります。
鳴る音は選べるので、合成音に設定するのも良いですし大音量のベル音に切り替えるのも良いでしょう。
音に慣れると目覚まし時計の音が聞こえなくなるという方もいますが、音の切り替えができるのでその心配も少ないです。
この目覚まし時計は秒針の音がしないので、気にせず気持ちよく眠ることができます。
暗い所で時計の針が光るので、時間の確認もしやすいです。
AUSHEN 目覚まし時計 大音量 QI ワイヤレス充電機能 木目調

AUSHENの目覚まし時計はデザインがとても美しく、女性に人気の目覚まし時計です。
Qiワイヤレス充電機能があり、目覚まし時計としてだけでなくスマホの充電用としても使用することができます。
夜寝る前にこの目覚まし時計にスマホを置いて充電すれば、充電し忘れを防ぐことができるでしょう。
目覚まし機能も非常に充実しており、アラームの時刻を3つ設定することが可能です。
音や会話に反応し、静かになると自動でLED画面が消灯するという優れものです。
リズム時計工業(Rhythm) ケロクロック2 8RDA46RH03

リズム時計工業のケロクロック2は、カエルの見た目の可愛いさで癒される目覚まし時計です。
その可愛さは特に女性に人気があります。
アラームをオンにすると「いい夢見るケロ」という音声が鳴り、アラームをオフにすると「起きたケロ?」という音声が鳴ります。
アラームの設定時刻になると「静かな湖畔」と「カエルの合唱」が鳴るので、思わずテンションが上がって起きてしまうでしょう。
スヌーズ機能は5分おきで7回まで繰り返されるので安心です。
朝は楽しく目覚めたいという方に特におすすめです。
CASIO(カシオ) 目覚まし時計 TQ-580J-2JF

CASIOのTQ-580J-2JFは電波を受信するので正確な時間に設定することができます。
時刻がずれないというのは、目覚まし時計では非常に重要なことです。
アラーム音はベル音、大音量ベル音、電子音などがあり、好みに合わせて切り替えることができます。
目覚まし時計の音が聞こえないという場合に多いのが、目覚まし時計の音に慣れてスルーしてしまうケースです。
しかし、この目覚まし時計は音が5段階に変化しスヌーズ機能も充実しているので安心です。
HAMOIARC 目覚まし時計 大音量

HAMOIARCの目覚まし時計は、ダブルベルの非常に大きい音が特徴です。
時刻を大きい文字で表示しているので、時間が分かりやすくLEDバックライトもあるので、暗くても時間をはっきり認識することができます。
また、スヌーズボタンが押しやすく簡単に止めることができるのも特徴です。
2つのアラーム時刻を設定できるので、1回の目覚まし設定では不安という方にも良いでしょう。
3つの繰り返しパターン機能で休日と平日に分けて設定することもできます。
セイコークロック 目覚まし時計 DisneyTime ディズニータイム FD478W

セイコークロックのディズニータイムはミッキーとミニーの声が起こしてくれる目覚まし時計で、特に女性に人気です。
マルチサウンドアラームでメロディ音を6つのパターンより選択でき飽きさせません。
子どもだけでなく大人でも使えるシンプルなデザインで、幅広い年代で使えます。
音量の調節ができるので、目覚まし時計の音が聞こえないという悩みのある方は音量を上げると良いでしょう。
もちろんスヌーズ機能も搭載しています。
秒針の動きは非常に滑らかなので音はほとんど気になりません。
まとめ
目覚まし時計は音量、機能、デザインなど様々なタイプのものが販売されています。
起こし方も音だけでなく光、振動など個性的なものも多いです。
音で起こす目覚まし時計ではどうしても起きられないという場合は、他のタイプの目覚まし時計を使用すると悩みを解消できる可能性があります。
お気に入りの目覚まし時計を手に入れると朝起きるのが楽しくなるかもしれませんよ。
どうしても、目覚めが悪い・辛いという方は休息の質を高めて朝スッキリを使ってみよう!
TBSの「マツコの知らない世界」でも紹介済み!
